第45回交流会を開催

2025年7月12日(土)に中野区桃園区民活動センターで第45回交流会が開催されました。ご本人2名と会員12名とその他1名と先生1名と学生3名の合計19名の参加でした。

全体会

会長挨拶 前回は一泊旅行で参加13名で長瀞寄居に行きました。大きな問題もなく楽しんできました。本日は法事や風邪等でお休みが多いようです。

自己紹介/b>

Aさん 妹53歳で発症しました。現在人工呼吸器で入院中です。
Bさん 妻が6年前に発症しました。現在要介護3です。
Cさん 有料老人ホームに看護師として勤めています。
Dさん 3年前に他界しました。始めアルツハイマーと診断されたが大脳皮質基底核変性症と言う難病と分かりました。
Eさん ニチイ愛の家で11年,現在は盲人ヘルパーをしています。
Fさん 夫がアルツハイマーで現在要介護4です。
Gさん 52歳でアルツハイマー発症しました15・6年特養・有料老人ホームに入所していました。その後急変し救急隊が40分程病院を探しました。病院の医師によって死亡が確認されました。
Hさん ちいたび会のときからご一緒しています。妻が椅子から落ち現在人工関節で要介護1です。海馬の萎縮が見られています。
Iさん 介護の相談など役所でやっています。
Jさん 有料老人ホームで看護師を夜勤や日勤でしています。家族の方のお世話ができればと思っています。

全体レク

本日の全体レクは佐久間さんお休みだったので急きょ尾花さんが用意してくださいました。
始めは長い糸の中央に印がついていて対戦者は両側から糸を巻いていき早く中央まで巻けた方が勝ちというゲームでした。出遅れていた方が巻き返して勝ったりして応援側も大変盛り上がりました。
つぎにダーツのように得点が書いてある的に玉を投げてくっ付けてその得点で競いました。的に当たらず持っている人に当たったりしてとても楽しくできました。

休憩後本人組と家族組に分かれて行いました。

本人組

今回は天気も暑くなかったので,ご本人2名を連れて散歩に行きました。
丸井まで行き店内を見て歩きましたがあまり興味持てなかったのでその後テラスでお茶をしゆっくりしてきました。

家族組

白岩さんの司会で始まりました。

女性(妹)介護者Aさん 5月末から私が肺炎かもしれなくて妹のところになかなか行かれませんでした。現在首を左右に振ったり歯ぎしりをするようになっています。一ヶ月近く面会に行かないと状況が変わっていて重症の患者が出て24時間訪問看護をしています。

男性(妻)介護者Bさん 特に変わりはありません。食事はデイでも7割食べると飽きてしまいます。途中で立ち上がったり集中力がないようです。お菓子も食べている途中で飽きたり何を食べているか忘れてしまいます。リハパンにパッドをしトイレでパッドだけを変えるようにしています。

男性(妻)介護者Cさん 2013年に若年認知症と診断されピアノが徐々に弾けなくなりました。ちいたび会に入会し色々助けてもらいました。就労支援で1年4ヶ月就労させてもらいました。その中で和田さんに誘われ注文をまちがえる料理店でピアノを演奏させてもらいました。本番では何とか最後まで弾けるようになり失っていた自信を取り戻しました。その後要介護5になりさらに誤嚥性肺炎で2度緊急搬送され現在は特別養護老人ホームに入所しています

介護経験者1 妹さんの首が動くのは薬のせいかもしれませんね。

アドバイス1 一泊旅行で本人一人で参加された旦那様の笑顔に支えられました。スタッフの方の設定がよかったと思いました。

先生 病院・保健師を経て現在大学の講師をしています。夫の両親ですが遠距離介護でしてどの様に取り組んだらいいか難しいです。

学生1 まだ大学に入学したばかりで患者との対応もご家族の方ともお話ししたことがありません。

学生2 私の家族はみんな元気です。認知症の方の家族の話しが聞けてよかったです。

アドバイス1 認知症だけを見ないで一人の人間として見てあげて下さい。

その他の方 私は教会にかよっています。ご高齢の方はなだらかに認知症が進んでいきそれに対してどの様に対応していくのか。がんの患者さん・訪問医療・スタッフの取材をしています。

看護師 看護歴50年自分が事故を起こさないように気をつけてきました。がんなら予測ができます。しかし認知症アルツハイマーといっても色々のパターンがあります。環境によっても変わってきます。認知症を見るためにぜひ色々な勉強をしてください。

アドバイス1 最近一人暮らしの認知症の方が増えています。町ぐるみで取り組む必要があります。

一泊旅行での対応について

本人3名参加いたしました。それぞれ専門家が2名ずつ対応しました。
一人は全く問題ありませんでした。
夜中に起き洗面台にあった洗剤等を散らかしたりして全く寝ていませんでした。
もう一人は3時まで寝ていましたがその後起きていました。
担当の方にお任せして寝ていました。

アドバイス2 段々動けなくなってきてどんどん旅行に行けなくなります。
その前にどんどん行かれるようにしたいです。

学生3 介護して楽しいことは何ですか?

回答1 会社から帰ってきたとき楽しいです。散歩は楽しいです。健脚なうちは歩かせたいです。

回答2 なぜ妻が明るくできるのか,介護者が心の余裕があることが大切です。

本人組担当者 本人組は丸井に行き2階テラスでお茶してきました。

司会 今後の予定です。8月は津軽三味線・9月は定期総会です。
また8月30日(土)にバーベキューを予定しています。会から補助1,500円するので会費は3,500円です。